トップページ お客様の声

お客様の声

広島県 建設業 指導員職員様より

日本人の新人と全く変わりない印象です。

機械の扱いもすぐ慣れてくれて、仕事に対してとても意欲的で助かります。実習生が必要である試験は会社でもサポートしています。

生活面においては、近くに寮を完備し、実習生みんなで生活しています。自分たちで楽しく生活していますが、掃除などで注意をする事もありますが注意されると素直に反省しています。話で難しいことは組合員の通訳を介して話を聞けるので、コミュニケーション不足の心配もなく行えています。

広島県 食品製造業 担当主任様より

生徒ばかりで職場内も明るくなりました。

女性ならではの丁寧さもあり、日本人の先輩の作業を見て覚えることはとても早いと思います。一方で、安全面を説明するシーンなど、やはり言葉だけでは伝わり辛い時がありますので、組合職員の方が間に入っていただき説明をしていただく事で理解してくれています。実習生の素直な生徒ばかりで職場内も明るくなりました。コミュニケーションも取れていると思います。

住まいについては会社の寮で集団生活をしています。通勤移動のため自転車も会社で支給しています。女性同士の揉め事もなく仲良くやっている様で安心しています。受入れ企業としての責任もありますのでご近所の方にもご理解をいただくためにこれからも努力が必要なのだと思います。

広島県 介護業 施設長様より

受け入れを開始して4年経ちますが毎年受け入れを行っています。

言葉のコミュニケーションが心配でしたが、楽しそうに会話をしながら支援をしている。姿を見て安心しています。よく気が利き笑顔で対応する姿勢は私たち日本人も見習うところが沢山あります。若くて元気な生徒達がいる事で職場内は明るく活気のある職場に生れ変わっています。

生活面ではアパートを借りて用意し生活をしてもらっています。生活習慣や食生活の違いもあり最初は生活指導の職員も戸惑いはありましたが、組合職員様のサポートもありご近所からの苦情もなく良い関係性となっています。1期生の生徒が同じ職場の日本人職員と結婚することになり生徒たちの人生と幸せになる事に関われたことにもすごくうれしく感謝しています。

神奈川県 介護業 担当指導者様より

今では生徒達が職場に欠かせない存在となっています。

最初の数カ月は日本語のコミュニケーションが心配でしたが自分たちから積極的に話をしてきて3カ月もしないうちに問題なく会話ができています。 仕事もまじめで先輩職員たちも刺激を受け相乗効果が生まれていますので期待以上の効果を実感しています。生徒達は介護福祉士を目指し長く一緒に働きたいと言ってくれ現場の指導員も資格取得の手伝いや試験対策などを生徒達と一緒になって頑張っています。

生活面では寮で共同生活を行っていますが仲良く助け合いながら生活をしています。 体調不良等で連絡があっても組合職員へ相談し病院への対応や生徒への的確な指示と説明を行ってくれますので安心しています。 生活指導の職員も一緒にお花見やBBQなどのイベントも開催しています。これからもいろいろ日本を知ってもらいたいです。

愛媛県 介護業 事務長様より

日本語のコミュニケーションも問題なく安心

受け入れるまで検討を重ねてきての受入れでしたが思っていたより日本語のコミュニケーションも問題なく安心しいています。 男性生徒を受け入れましたが入浴介助やベッドへの移乗など力仕事が必要な場面では彼らの存在は非常に大きく女性職員の多いい施設で本当に助かっています。インドネシアの男性は優しくて笑顔が素敵なのでお客様からも大変人気者です。

生活面では、寮で共同生活を行っています。宗教の違いもあり食事や習慣が違う中でもお互いに理解して上手く生活をしています。部屋の掃除やゴミ出しなどまだまだ指導員の職員のチェックは必要ですが近所からの問題もなくできています。 これからも期待しています。

広島県 食品加工業 担当部長様より

職場に無くてはならない仕事仲間

受け入れるにあたり最も不安に感じていたことは言葉の壁でした。実際に来てくれた実習生と会話してみると、基本的な日常会話だけでなく、当社で業務中に使う言葉や用語を事前に組合の研修で指導をされており、問題なく業務ができています。彼らの仕事に対する取り組み姿勢も前向きで、日本語を覚えるスピード、仕事の成熟度も目を見張るものがあり、今では職場に無くてはならない仕事仲間となってくれています。

住まいは会社で用意しましたアパートに一人1部屋で住んでいますが配属前にしっかり勉強をしていたこともありゴミ出しや近所へのトラブルもなく日本の生活に慣れています。方言(広島弁)に苦戦をしていたようですが今では生徒達が広島弁で話をしながら楽しく生活をしています。

広島県 機械加工業 指導員職員様より

後輩の面倒もよくみてくれます

最初は言葉の壁に不安を抱いていましたが、思ったより言葉より熱心さ、忍耐強さが大切だと痛感しました。 インドネシア人は動きがゆっくりしていると聞いていましたが思ったより朝礼や現場などでもテキパキと行動しますし時間も厳守で頑張っています。 生徒同士で先輩、後輩も出来てきて後輩の面倒もよくみてくれます。 彼は厳しい仕事も嫌な顔ひとつせず取り組んでいます。

生活面では方言が入ると伝わりにくかったですが、2か月ぐらいでだんだんわかるようになってきました。定期的に一緒に夕食を食べに行ったりして、コミュニケーションをとるようにしています。日本の料理はおいしいと言って喜んでくれます。 以前、ごみの出し方が悪く近所から注意を受けましたが、組合職員さんと改めてインドネシア語で説明をしてもらいそれ以来問題もなく生活できています。 指導員も訪問した組合の職員さんにいろいろ質問しながら指導を行っていますので安心しています。

兵庫県 介護業 指導員兼生活指導員職員様より

業務も少しずつ慣れてきて日本人の職員より気が利き助かっています

最初はコミュニケーション能力が心配でしたが思っていたより会話ができましたので安心しました。関西弁には苦労していますがお客様からも優しく説明を受けたり話や言葉の意味を教わったりしながら楽しく働いてくれています。宗教によってお祈りや断食などもありますが業務内での影響はなく対応してくれています。

生活面ではやはり習慣や食事などに驚きましたが、日本でのルールや規則を組合の職員さんが通訳しながら説明してくださったので問題なく暮らせていると思います。 生徒の悩みなども訪問してくださった組合職員と意見交換をしながら問題解決を行っており言葉のすれ違いが起きないように対応してくださっているので助かります。

※ その他不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。